Mobile URL
Recent Trackbacks
- ★カルチュラル・タイフーン報告/芸術創造と公共性~地域 (横浜下町パラダイスまつり*よこはま若葉町多文化映画祭)
- オルタ「労働開国」/派遣切りのツナミと、連帯という防波堤/『フリーターズフリーvol.2』 (多文化・多民族・多国籍社会で「人として」)
- へのコメント(オルタでの五十嵐さんの提起をめぐって) (今日、考えたこと)
- 「労働開国」をめぐって (今日、考えたこと)
- 長居公園へのアクセス方法 (世界陸上大阪大会情報)
- 厚労省は雇用関係の下での実習に一本化、その1 (研修生)
- 夜行バス 八戸 (夜行バス 北海道鐔ヅ賈)
- 犯行 (これまで住民ら)
- の比例代表制で (アルジャジーラが報じた)
- 国際 (毎日更新)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
おしごとあれこれ
戦後日本スタディーズ3 80・90年代
「グローバル化とパブリックスペース--上野公園の90年代」寄稿現代思想 vol.35-7 (35) 隣の外国人
討議「異郷に生きる アウェイの戦い」(洪貴義氏、アンジェロ・イシ氏との鼎談)梶田/孝道∥編: 新・国際社会学
第7章「グローバル化の諸力と都市空間の再編」寄稿竹沢 泰子編: 人種概念の普遍性を問う
ロバート・ムーア「19世紀ヨーロッパにおける人種と不平等〜身体と歴史」翻訳伊藤 守編: 文化の実践、文化の研究
「池波正太郎の「下町」」寄稿丸山 真人編: 〈資本〉から人間の経済へ
投稿論文「「不法」就労パキスタン人たちのリアリティ:社会関係資本と威信資本を手がかりに」子犬に語る社会学・入門
「グローバリゼーションの社会学」項目担当武蔵大学社会学部メディア社会学科編: メディア社会学レポート
エッセイ「スタジアムとディスプレイのあいだ」駒井 洋監修: 講座グローバル化する日本と移民問題 第2期第4巻
「日本で働くという経験/外国人と働くという経験」寄稿現代思想 Vol.31-6
「グローバル化の中の「下町」」寄稿
Recent Comments